【生後1ヶ月】重要なのは体重の増加!発育の度合いとお世話ポイント

新生児の頃は抱っこするのも怖くなるくらい儚げだった赤ちゃんも、1ヶ月も経つと見違えるほどふっくらとして身体の動きも活発になってきます。
1日1日大きくなっていく赤ちゃんの成長を頼もしく思える反面、下記のような不安を感じているママも多いでしょう。
【 生後1ヶ月の不安 】
- 順調に育っているのか?
- 今の育て方で正解なのか?
- 1ヶ月健診で何をされるのか?
- 親としてもっと出来る事はないのか?
などなど・・子育てに正解は無いとは言いますが、そう簡単に自信が持てないのも事実。
そこで今回は、生後1ヶ月の赤ちゃんはどのくらい発育するモノなのか、初めての健診やお世話のポイントについてまとめてみました。
この記事の目次
身長・体重・胸囲・頭囲の目安は?
赤ちゃんが順調に育っているかどうかを判断するには、体重や身長などを評価するのが最も手軽な手段と言えるでしょう。
そんな時に役立つのが、10年毎に厚生労働省が行っている全国モニタリング調査!
最新版である「平成22年 乳幼児身体発育調査報告書」によると、男女別に下記のような結果が公表されています。
男の子 | 女の子 | |
---|---|---|
身長 | 50.9~59.6cm | 50.0~58.4cm |
中央値 | 55.6cm | 54.6cm |
体重 | 3.53~5.96kg | 3.39~5.54kg |
中央値 | 4.79kg | 4.47kg |
胸囲 | 33.5~41.1cm | 32.9~40.0cm |
中央値 | 37.5cm | 36.6cm |
頭囲 | 35.1~40.4cm | 34.3~39.4cm |
中央値 | 38.0cm | 37.0cm |
産まれた時の体重によって個人差はあるものの、上記の情報から下記のような特長が見えてきます。
【 出生時からの変化 】
- 身長:+2~3cmくらい/計測方法によって誤差が出やすいので重要視されない
- 体重:+1kgくらい/ふっくらと肉付きが良くなる
- 頭囲:+2~5cmくらい/胸囲より頭囲の方が大きく、頭の骨は未完成
生後2~3日後までに8~10%ほど体重が減る生理的体重減少を経て、1週間に150~200gずつ増加していくのが理想的。
ちなみに、1ヶ月健診で500g以上増えていない赤ちゃんは体重増加が不十分とみなされ、授乳方法の適正や病理的な要因の有無などを突き止める必要があります。
生後1ヶ月でここまで成長する!
毎日24時間、片時も側を離れず見守ってきたママだからこそ、赤ちゃんの発育に気付けない事も。「おっぱい・泣く・寝る」の3つだけをルーティーンのようにこなしていた赤ちゃんですが、生後1ヶ月でどれくらい成長しているのが望ましいのか確認しておきましょう。
睡眠時間はどれくらい?
新生児と生後1ヶ月とでは、睡眠時間にどれくらいの変化が現れるのでしょうか?
【 睡眠の特長 】
新生児 | 生後1ヶ月 | |
---|---|---|
1日あたりの睡眠時間 | 約16~17時間 | 約16~17時間 |
夜1回に眠る時間 | 約3.5時間 | 約6時間 |
上記の情報から、1日のトータル睡眠量は変わらないものの続けて眠ってくれる時間が長くなる!という事が分かりますね。
覚醒しているかどうかあやふやだった新生児時期に比べると、眠っている時と目覚めている時の時間帯が徐々に明確になってきます。
ママとしては体力的につらい時期ではありますが、夜間授乳の必要性も兼ねたサイクルですからパパと協力しながら乗り切って下さいね。
身体能力は?
まずは、生後1ヶ月の身体的特長について見てみましょう。
【 身体の特長 】
- 体温:36.5~37.4℃
- 腕:W字の形
- 足:M字の形
- 手のひら:ママの指を入れると握るようになる
裸にすると両手足を上下にバタバタさせるなど、新生児の頃より一段と動きが活発になり表情も豊かになってきます。
抱っこされるのはもちろん身体に触れられる事を喜びますので、ベビーマッサージなどを取り入れて積極的なスキンシップを心掛けましょう。
言語能力は?
眠っている時と目覚めている時の時間帯が明確になってくると、少しずつご機嫌で起きている時間が増えてきます。
そんな時に注意して観察したいのが、赤ちゃんの声!「あ〜」「くぅ〜」という声を出すようになったら、「あ〜なのね」とお返事を返してあげましょう。
たとえ何を訴えているのか意味が分からなくても、赤ちゃんが声を出す度に返事を返してコミュニケーションを深めていきましょう。
視力の発達は?
赤ちゃんは産まれた直後でも目が見えていますが、まだまだ解像度が悪くハッキリと識別する事はできません。
ところが、生後1ヶ月を過ぎた頃からコントラストの強いモノだけに興味を示すようになります。
【 視力の特長 】
- 視力:0.02程度
- 見え方:1ヵ所をじーっと見つめるがボンヤリ見えている程度で、集中して見る力は弱い
- 視線:相手の目・鼻・口を見分ける事はできず、コントラストが強いおでこを見つめる
- 追視:ゆっくりした動作なら視線がついてくる事もあるが、素早い動きは追えない
- 見えやすい距離:抱っこしながら向かい合い、30cmほど離すと焦点が合いやすい
- シチュエーション:機嫌よく手足を動かしている時/静かに目覚めている時
- 色の識別:赤や青の原色は識別しやすい
- 光の感知:目は合わないものの電灯は見つめているという場合は、光を感知している
とは言えハッキリした色や明るさは識別できますので、光を受けているおでこ・頬の赤み・唇などに興味を示すようです。
ゆっくり顔を左右に動かして、赤ちゃんの視線が追いついてくるか確かめてみましょう。
ちなみに、内側に寄っていたり黒目の位置が左右で異なっていたりするからと言って、必ずしも斜視とは限りません。
そもそも赤ちゃんの目は目尻より目頭の方が肉厚なため、たとえ真っ直ぐ前を向いていたとしても目の位置が内寄りになりがちなんです。
香川県小児科医会が公開している「1ヶ月検診 子育てガイドブック」によると、両目とも光が瞳孔の真ん中にあれば斜視とは言えず、生後3ヶ月くらいまでは時々斜視っぽい目つきになる事も珍しくないと解説されています。
聴力の発達は?
人には「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」という5感が備わっていますが、1ヶ月検診で最も判断し辛いと言われているのが聴覚、すなわち聴力なんです。
声や音がする方向に振り向く事が出来れば聞こえていると判断できますが、それは首がすわっていればこそ!
赤ちゃんから見えていない方向から声を掛けたりガラガラを鳴らしたりしても、振り向けないのでは聞こえているかどうか確かめようがありません。
突然の音に下記のような反応を見せるなら「聞こえているらしい」という程度の判断はできますが、個人差が大きいのも事実。
反応が顕著なら正常に聞こえている、もしくは動作が乏しいなら難聴・・と単純に確定診断を下す事は出来ないと言われています。
【 聞こえている時の反応 】
- 体をビクッと反応させるモロー反射が出る
- ビックリして手足をピンと伸ばす
- 驚いて泣き出す
近年では、赤ちゃんの聴覚を調べる方法として音の電気信号が脳に伝わる時の脳波から見極める、自動ABR(聴性脳幹反応)という検査を導入している医療機関も増えています。
出生早期に検査が可能というメリットから、問題の早期発見・治療を通して言葉の覚えや会話能力への支障を最小化できるのが強みです。
但し、自動ABRの位置づけはあくまでも簡易検査!最終的に聴覚に問題が見つかるのは、再検査となった赤ちゃんの10%程度と精度的にはさほど高くありません。
その為、新生児聴覚検査で正常であれば概ね聞こえていると判断されるのが一般的とされています。
気になるようであれば、赤ちゃんの首がすわってから受ける生後3~4ヶ月健診でもう一度検査してもらいましょう。
認知能力と抱き癖の関係
自分の側に居る人を認知できているかどうかを判断する時に行われる「鼻温度測定」をご存知でしょうか?
【 鼻温度測定の特長 】
- 気付く:1人だと不安→血中のカテコラミンが増加→皮膚血流が低下し鼻温度が下がる
- 気付かない:不安を感じないので上記のメカニズムが働かず、鼻温度が変化しない
では次に、新生児と生後1ヶ月の赤ちゃんに鼻温度測定を行った時の結果を見てみましょう。
【 結果 】
- 新生児:側に人が居ても居なくても、鼻温度に変化が見られない
- 生後1ヶ月:側に人が居ないと鼻温度が低下する
上記の情報から、赤ちゃんが側に人が居るかどうかを認知できるのは生後1ヶ月頃から!という事が分かりますね。
生後1ヶ月の赤ちゃんは抱っこの心地よさを覚えているだけでなく、側に人が居ない事を察知して泣く事で抱っこを要求しているんですね。
つまり「抱き癖は良くない!」と主張するのは、赤ちゃんに「賢くならないで!」と言っているようなモノなんです。
生後1ヶ月の授乳サイクルは?
生後1ヵ月を過ぎた赤ちゃんは、新生児の頃に比べて少しずつ起きていられる時間が長くなり、下記のような傾向が見られるようになります。
【 哺乳サイクルの特長 】
- 1日あたりの回数:新生児の頃よりは少なくて済む
- 授乳と授乳の間隔:徐々に定まってくるが、等間隔とまではいかない
- 1日あたりの哺乳量:消費エネルギーが増えた分だけ増加する
- 1回に飲める量:胃の容量が大きくなるにつれて増える
授乳スタイルは完全母乳・混合育児・完全ミルクの3種類に分けられますが、母乳と人工ミルクでは消化するまでに掛かる時間が違います。
その為、授乳スタイルによって回数や授乳間隔に微妙な違いが見られるようです。
▼完全母乳
- 1日あたりの回数と授乳間隔:3~4時間おきに6~8回くらいだが、多くてもOK
- 1回あたりの授乳時間:20~30分以内で終了するのが標準的
- 1日に必要な母乳量:体重1kgあたり100ml~200ml
- 1日に必要な平均量:体重1kgあたり約150ml
- 1回あたりの母乳量:体重1kgあたり約20ml
生後1ヵ月の胃の容量は、80~150mlほどで鶏卵1個分ほどの大きさ!満腹状態でも90分~2時間ほどで消化しますので、生後3ヶ月ころまでは母乳の与え過ぎを警戒する必要はありません。
▼完全ミルク
- 1日あたりの回数と授乳間隔:最短でも3時間は空けて、6~7回くらい
- 1回あたりの授乳時間:20~30分以内で終了するのが標準的
- 1日に必要なミルク量:1回あたりの平均140ml×7回=980ml
- 1回あたりのミルク量:120~160ml
母乳に比べてカロリーが高い人工ミルクは与えすぎに要注意!消化スピードも約3時間と長く、母乳より腹持ちが良いのも特長です。
香川県小児科医会によると、ミルクの缶に記載されている量は最大量と考えるべきであり、表示の70~80%飲めていれば十分な場合が多いと解説されています。
▼混合育児
- 基本ルール:人工ミルクは、あくまで母乳の不足分を補う追加分として与える
- 授乳間隔:最短でも3時間は空ける
- 人工乳を与えた後:次の授乳までにミルクを欲しがったら、母乳だけを与える
- 3時間以上起きない時:授乳の予定時間になっても起きない時は、量や回数を減らす
3種類の授乳スタイルの中で最も厄介なのが混合育児!母乳とミルクを交互に与える、もしくは朝と夜だけ母乳を与える場合は上記の目安が参考になります。
一方、毎回おっぱいを飲ませた後にミルクを追加するなら、まずは粉ミルクの缶に表記されている最低量から始めて徐々に量を調節していきましょう。
生後1ヶ月のウンチ事情!
生後2ヶ月の赤ちゃんは、腸の働きが未熟なためウンチの回数も多め!色や形状は共通していますが、母乳か人工ミルクかによって下記のような違いが見受けられます。
【 ウンチの特長 】
- 母乳:1日に1回~哺乳する度(10~15回くらい)/ミルクに比べて柔らかい
- 人工ミルク:1日に1~4 回くらい
- 色:新生児の黒緑色から、山吹色・黄色・淡い茶色・明るい緑色などに変化する
- 形状:水っぽくてゆるい/ぬるぬるした粘液状/ブツブツした顆粒が混ざっている
- 匂い:甘酸っぱい臭い
但し、人工ミルクの場合は要注意!体重増加が著しい場合は、ミルクの補足量が多すぎないか主治医に相談した方が良いでしょう。
赤ちゃんのウンチが緑色なのは、腸の中で便と空気が混ざるから!病的なサインではなく、ウンチの回数が少ない時にも見られる傾向です。
一方、下記のような場合は何等かの要因が隠れている可能性があるので医療機関に相談してみましょう。
【 注意すべき便の色 】
- 赤:便秘により肛門が切れている/大腸の周辺の出血/下痢を伴う細菌性の腸炎
- 白:胆道閉鎖症/新生児肝炎/回数の多い下痢を伴う場合はロタウィルスによる腸炎
- 黒:鼻血をたくさん飲み込んだ/ママが服用した貧血治療の鉄剤/乳房からの出血
稀に多少の血が混ざっている事もありますが、赤ちゃんのご機嫌が良く食欲旺盛なら配には及びません。
但し、少量の血が混じっているウンチを繰り返す場合は、食物アレルギー・大腸ポリープ・腸重積症などが疑われますので、便の写真や汚れたオムツを医師に見せて相談してみましょう。
【 血便の色から分かる出血箇所 】
- 黒色調の血便:口~小腸までの上部消化管からの出血
- 赤色調の便:大腸からの出血
- 鮮血便:肛門の周辺からの出血
- 点状・線状の血液が便に混ざっている:母乳栄養による母乳性血便
ウンチの色が黄色~緑色までであれば心配はなく、便全体が赤・白色・クリーム・黒の場合は診察を受けた方が良い!と覚えておきましょう。
便秘の対処法!
ウンチの回数が減ったからと言って、必ずしも便秘とは限りません!なぜなら、赤ちゃんが成長して腸の働きが発達するほど自然とウンチの回数は減ってくるのです。
いつもよりウンチの回数が減り、尚且つ下記のような症状が伴っているなら便秘を疑った方が良いでしょう。
【 便秘のサイン 】
- 肛門の裂傷:ウンチの度に激しく泣いたり、不機嫌になったりする
- 排便困難症:水っぽいウンチなのに、何日も出なくて苦しがる
- お腹が大きく膨らむ:ガスが溜まっている
- 授乳中:食欲が無く飲みが悪い
- 授乳後:頻繁に吐く
明らかに便秘が疑われる場合は、下記の対処法が役立ちますよ。
【 便秘の対処法 】
- 肛門刺激:綿棒やママの中指で肛門を刺激して便意を促す
- マッサージ:おヘソを中心に、円を描くようにお腹全体を時計周りに数分間さする
入浴後や哺乳前に行うとより効果的!赤ちゃんがいきんでいる時もオススメですよ。
事実、赤ちゃんの便秘には綿棒刺激を積極的に行うべき!という主張が医療関係者の多数派意見。
まずは、お腹に便が溜まって苦しんでいる赤ちゃんを楽にしてあげるのが先決ですよ。
生後1ヶ月から出来る事!
赤ちゃんが成長するという事は、それだけ出来る事が増えるという事。ここでは、生後1ヶ月からスタートする初めてのチャレンジについてご紹介しましょう。
沐浴を卒業してお風呂デビュー!
1ヶ月健診でOKが出ると沐浴は卒業!いよいよママと一緒に大人用のお風呂に入れるようになります。
とは言え、小さなベビーバスで沐浴させていた時はアクシデントに見舞われても素早く対応できたでしょうが、今日からはまだ首のすわっていない赤ちゃんを抱っこしたまま入る二人での入浴。
まずは、スムーズ且つ短時間で済ませられるように下準備から予習しておきましょう。
【 下準備 】
- 浴室を温めておく:浴室暖房/湯船のフタを空けておく/シャワーのお湯を出しておく
- バスタオル:お風呂から上がったらすぐ使えるように、脱衣所に広げておく
- 着替え:重ね着させるなら肌着の袖を通しておく/オムツを広げておく
- 保湿ケア:タオルドライの後すぐに塗れるように出しておく
- 浴槽の温度:夏=38~39℃くらい/冬=40℃くらい
- 抱っこスタイル:縦抱きで胸くらいまで浸からせる
ママよりのぼせやすいのはもちろん、皮脂が奪われて乾燥肌に繋がり兼ねません。
ちなみに、縦抱きで湯船に入る時はカンガルーケアのイメージで!授乳ストライキの赤ちゃんがおっぱいを飲めるほど、リラックス効果が期待できるんですよ。
お風呂から上がってさっぱりしたら、水分補給として授乳させてあげましょう。
ママと一緒にお散歩デビュー!
順調に発育していれば、1ヶ月健診で「そろそろ日光浴や外気浴を始めてみましょう!」とアドバイスされる赤ちゃんが多いようです。
【 日光浴や外気浴のメリット 】
- 寒さ・暑さなどの温度変化に皮膚を慣らし、体温調節機能を向上させる
- 光・音・人の声などで視覚や聴覚などの五感を刺激して、外の環境に慣らしていく
【 室内で行う日光浴の手順 】
- ステップ1:足首より下だけ
- ステップ2:膝から下だけ
- ステップ3:太ももから下だけ
- ステップ4:お腹から下だけ
- ステップ5:胸から下だけ
- ステップ6:胸から下だけ(正面・背面)
赤ちゃんの日光浴は、季節によって行う時間帯を調節するのも大切なポイントです。
【 季節別の注意点 】
▼夏
- 時間帯:午前10時前か午後2時以降
- 注意点:頭と顔への直射日光を避け、1日あたり15~20分から始めて徐々に延ばす
▼冬
- 時間帯:最も日差しが強まる午前10時~午後2時の間
- 注意点:1日に3~5分、2~3日間隔で日光に当てる部分を増やしていく
室内での日光浴と外気浴を平行して行う事もできますが、紫外線に過剰反応しないか確認してからの方が安全です。
外気浴は1日あたり5~6分くらいから始めて、20~30分くらいまで少しずつ延ばしていきましょう。
1ヶ月健診って何をするの?
乳幼児健診は、母子保健法の規定によって義務付けられている健診と任意健診に分けられます。
▼義務健診
- 受診する月齢:3~4ヶ月・1才6ヶ月・3才の3回のみ
- 費用:市町村の公費で受けられる
▼任意健診
- 受診する月齢:2週間/1ヶ月/6~7ヶ月/9~10ヶ月/1才/1才6ヶ月など
- 費用:地域によって公費負担が異なるが、乳児健診無料券があれば自己負担ナシ
1ヶ月健診は任意に分類されていますが、ほとんどの産院で推奨されていますので退院する前に予約しておくママが多いようです。
【 健診の持ち物 】
- 母子手帳:質問したい事をメモしておく
- 診察券:赤ちゃんとママの二人分
- 健康保険証:赤ちゃんとママの二人分
- 乳幼児医療受給者証:自治体の窓口で手続き後、交付してもらう
- 自治体で配布される乳児健診無料券:予め記載しておく/ママの分もあれば持参する
- お世話道具:授乳用品/おむつ2~3枚/汚物を入れるビニール袋/着替えなど
地域や病院によっては上記の他に乳児健康診査受診票などが必要な場合もありますので、予め受診する病院や保健センターで確認しておきましょう。
【 健診の内容 】
- 身体測定:身長/体重/頭囲/胸囲
- 月齢に相当する発達のチェック:原始反射/おへその状態/筋性斜頸/股関節脱臼
- 触診:肝臓や脾臓などお腹全体/大泉門/陰嚢・外陰部/ヘルニアの有無
- 視診:あざや黄疸の有無/皮膚の状態/口腔内
- 聴診器検査:心臓音/呼吸音/腸音
- 視力:追視するかどうか/目やにの有無
- 指導:栄養/事故防止/予防接種の進め方/生活全般の相談
地域の保健センターや病院によって多少の違いはあるものの、概ね上記の項目が標準的となっています。
1ヶ月健診は、退院以降ずっとお家の中で過ごしてきた赤ちゃんにとって初めての本格的な遠出!
自宅以外で授乳した事がない、初めて赤ちゃん連れで電車に乗るなど、数々のチャレンジに備えて万全の準備で臨みましょう。
産後健診でママの健康状態もチェック!
1ヶ月健診は「産後健診」「母子健診」とも呼ばれている通り、赤ちゃんだけでなくママの健康状態がどこまで回復しているか、メンタル的な問題を抱えていないかなどを確かめる貴重な機会でもあります。
お家に赤ちゃんを置いて一人で外出できない時期だからこそ、ママも一緒に受けておきましょう。
【 健診の内容 】
- 一般:体重測定/血圧/尿検査/血液検査/超音波検査
- 産後のチェック:子宮復古/悪露/会陰の縫合跡
- 問診:子育てへの不安/授乳状態/産後トラブル/赤ちゃんの発育についての質問
1ヶ月健診で「順調に回復していますよ!」と言われたママは、下記の事柄が出来るようになります。
【 健診後に出来る事 】
- 入浴時、湯船に浸かれる
- ずっとお布団で横になっている必要もなく、妊娠前と同じ生活に戻れる
- セックスを再開できる
病院によっては助産師さんによる個別の授乳指導も受けられますので、おっぱいの出具合や授乳姿勢など聞きたい事をメモしておくとスムーズに進められますよ。
生後1ヶ月の遊び方!
生後1ヶ月の視力はまだまだ未熟ですが、コントラストの違いを識別するのは得意!しかも、意外な事に「顔マネ」だってできちゃうんですよ。
【 真似っこ遊び 】
- 赤ちゃんの顔から20~30cmくらいのところまで顔を近づける
- まずは普通の表情で見つめ、しばらくしてからベーッと舌を出す
真似っこ遊びを何度が繰り返す内に、赤ちゃんもママを真似てペロッと舌を出す仕草をするようになりますよ。
おすすめのオモチャは?
生後1ヶ月の赤ちゃんには、視覚・聴覚・触覚を刺激するオモチャがオススメです。
【 おもちゃの種類 】
- オルゴールメリー:音を聞きながら、くるくる回るオモチャを目で追えるようになる
- アーチ型のベビージム:ぶら下がっているオモチャに手を伸ばせるようになる
- オーボール:手先が器用に動かせなくても、指をひっかけて簡単に手に取れる
- ラトル:手首や足首にハメるタイプのガラガラで、面白がって手足をバタバタさせる
選ぶ時のポイントはおもちゃの素材!赤ちゃんが舐めても安全で、簡単にお手入れ出来る素材を選んであげましょう。
肌が触れ合うスキンシップを!
生後1ヶ月の赤ちゃんは、ママやパパと触れあう事で安心感や喜びを実感します。
もちろん「抱き癖がつくのでは?」と心配する必要もありません!授乳時やお風呂タイムだけでなく、オムツ替えの度に話し掛けながら素肌に触れてあげましょう。
身体的な発育はもちろん、肌が触れ合うスキンシップで情緒面の成長も促せるんですよ。
