素敵な女性はお家の香りもおしゃれ!ルームフレグランスの使用方法
最近は、様々な香りやデザインのルームフレグランスがたくさん発売されています。ドラッグストアやスーパーでもおしゃれなものが購入できるようになりましたよね。
しかし、ルームフレグランスと言っても様々な形や使用方法のものがあります。
使用する場所を間違えると香りが強すぎてしまったり、他の匂いと混ざって不快な“臭い”となってしまったりすることも…。
簡単に手作りできる方法も合わせて説明します!
お部屋別ルームフレグランスの使用方法
玄関・リビング・トイレ・寝室と、1軒のお家の中には様々なお部屋があります。その広さも用途も違うお部屋全てに、同じようにルームフレグランスを使用するのは間違いです。
それぞれどのようなタイプを使用し、どのような香りが良いのかを説明します!
玄関
家の中で最初に足を踏み入れる重要な場所が玄関です。玄関の香りはウェルカムフレグランスとして、あなたの家の顔となります。
玄関の香りは、あなたのお気に入りのもの・あなたのイメージのものを使用しましょう。
玄関はそこまで広いスペースではないので、あまり香りが強すぎないものを選びましょう。
【 玄関におすすめのフレグランス 】
- デフューザータイプ
- 一般的によく見かける木の棒がフレグランスに刺さっているタイプです。デザインもおしゃれなものが多く、インテリアとしても素敵です。デフューザー(木の棒)の数を減らして香りの強さを調節しましょう。
- アロマキャンドル
- 来客の前に、1時間ほどアロマキャンドルを焚いておきます。安定した場所に置き、ドアや窓を閉め、風が入らないようにしましょう。ただ置いておくものより少し手間がかかりますが、お客様をお迎えするためにキャンドルを焚くというひと手間が、温かい心遣いに繋がります。
リビング
お部屋の中でも一番長く過ごし、人が集まる場所です。お料理の匂いや生活の匂いと混ざるので、あまり香りの強すぎないものを使用しましょう。
お客様の中には、強すぎる香りで具合の悪くなってしまう人もいるかもしれません。自分では「少し物足りないかな?」という程度の香りで十分です。
【 リビングにおすすめのフレグランス 】
- 季節の生花
- 季節のお花をリビングに飾りましょう。見た目も美しいですし、天然の香りなので香りがくどくなく、どのようなお部屋にもマッチします。見た目のゴージャスな百合ですが、匂いが強いので狭いお部屋では避けた方がいいかもしれません。迷った時はお花を購入する際、お花屋さんに部屋のイメージを伝えて相談してみましょう。
- 壁掛けタイプ
- クレイ(粘土)に香りを染み込ませて使用するタイプです。かけておくだけで手間がかからず、見た目もおしゃれなのでインテリアの一つとして自分の好みのデザインのものを購入しましょう。お好みのアロマオイルやスプレー、香水などをクレイに吹きかけて使用します。中央の白い部分が粘土を固めたものになっており、そこに香り付けします。
- ファブリックウォーター
- 後ほど作り方を説明します!ソファやカーテンなどの布類にスプレーして使用するタイプです。ソファに座った時やカーテンが揺れた時などにほのかに香り、さりげないセンスを感じさせるフレグランスです。
トイレ・キッチン
最も嫌な臭いの発生しやすい場所です。フレグランスを使用する前に、まずは掃除と消臭を徹底しましょう!
フレグランスは、消臭・除菌効果のあるものを使用すると効果的です。
【 トイレ・キッチンにおすすめのフレグランス 】
- レモングラス
- 除菌・消臭効果があります。また、虫の嫌う香りなので、虫の侵入を防止することもできます。ストレスを解消する効果もあるので、トイレでほっと一息つくこともでき、1つあると便利な香りです。深みのあるレモンと草のようなさわやかな香りがします。
- ユーカリ
- こちらも除菌・消臭・殺虫効果があり、特に消臭効果に優れています。爽やかで清潔感のある香りです。レモングラスとブレンドするのにも相性がいいです。
上記のアロマオイルを
- 壁掛けタイプのクレイに染み込ませて使用する
- アロマオイルのボトルに直接デフューザーを刺して香らせる
- 水300mlに対し、アロマオイル10滴ほどを垂らしてスプレーボトルに入れよく振り、空気中にスプレーしたり、拭き掃除に使ったりする
このように使うことをおすすめします。
天然由来の香りなので、キッチンでも安心して使用することができます。
寝室
寝室は自分以外の人が入ることはあまりない場所なので、自分の好きな香りを楽しみましょう。
【 寝室におすすめのフレグランス 】
- アロマランプ
- 電球の熱でアロマオイルを温め香りを出すものです。ほのかで暖かな光によるリラックス効果もあります。おすすめの香りは、安眠やリラックス効果の高いラベンダーです。
- お香
- お香といったら故人に備えるお線香や蚊取り線香などを思い浮かべるかもしれません。でも、お香にも様々な香りと種類があります。手軽に使用できるのは線香タイプです。折って長さを調節すれば香る時間も調節でき、寝る頃には消えているようにすることもできます。寝る前に火をつけてお線香を焚くという、心静まる時間を持つことで安眠にもつながります。
- ポプリ
- 布の中に乾燥させたハーブや花を入れたものです。枕や布団の中に入れておくことで、ほのかな良い香りに包まれて寝ることができます。
簡単に作れる!オリジナルルームフレグランス
以上のように、用途に応じて様々なルームフレグランスがあることがおわかり頂けましたでしょうか?
でも、全てを購入しなくても大丈夫。実はルームフレグランスは簡単に作ることもできます。ぜひお気に入りの香りでチャレンジしてみてください!
余った香水・アロマオイルをルームフレグランスに
気に入って購入したり頂いたりした香水、全て使い切ったことはありますか?
使い切れずに余らせてしまうことが多いのではないでしょうか。
【 用意するもの 】
- リードディフューザー もしくは 竹串
- 余った香水 もしくは アロマオイル
香水やアロマオイルの瓶に、リードディフューザー(竹串)を数本刺しておきます。
広い部屋で強く香らせたい場合は本数を多く、トイレなど狭い空間では本数を少なめにしましょう。
飾っておいてもとてもおしゃれなのでぜひ気軽にチャレンジしてみて下さい!
アロマオイルでファブリックミストを手作り
ファブリックミストというのをご存知でしょうか。カーテンやソファ、衣類などにスプレーして香り付けするミストのことです。
ファブリックミストはすごく簡単に作れます。
【 用意するもの 】
- 精製水50ml (直接肌に触れるのでなければ、水道水でも)
- 無水エタノール5ml (ドラッグストアで購入できます)
- お好みのアロマオイル10滴程度
- スプレーボトル
- ボトルにアロマオイルと無水エタノールを入れ、蓋をしてよく混ぜます。(アロマオイルは水に溶けないため、エタノールと混ぜておく必要があります。)
- 水を加えよく振ります
完成です!!
カーテンやソファーなどにさっとスプレーするだけで、香りを楽しむことができます。
アイロンをかける時に衣類にスプレーすれば、香りでリフレッシュしながらアイロンがけを楽しむことも。面倒な家事もお楽しみの時間にしてしまいましょう!
スプレーをプレゼントしても喜ばれますよ。
香りのある生活を楽しみましょう
シャネルのデザイナー、ココ・シャネルの言葉で「香水を付けない女に未来はない」というものがあります。
今回は体に身に着ける香水ではありませんが、お部屋の香りも同じようにあなたのイメージを左右する大切なものではないでしょうか。
お部屋別に適した香りの使い方を説明してきましたが、必ずこうしなければならない!というわけではありません。
一人の時は、好きな香りを思い切り楽しんでほしいと思います。
ですが、お客様が来るときは、その人のために心を込めて香りを選ぶことも大切です。
来客時は掃除などすることがたくさんありますが、ぜひ香りの心遣いも忘れないで下さいね。
人に喜んでもらえれば、自分も幸せな気持ちになります。香りによってhappyになれる生活を送りましょう!